職業につくために必要な知識・技能の訓練を企業ニーズや障害のある方の障害状況等に合わせて行います
訓練科は10科あります。各訓練科の中に具体的な訓練職種である訓練コース(17コース)を設定しています。
訓練系 | 訓練科 | 訓練コース | 定員 | 訓練対象者 |
---|---|---|---|---|
メカトロ系 | 機械製図科 | 機械CADコース | 5 | 機械製図科・電子機器科・テクニカルオペレーション科・建築設計科・DTP・Web技術科、及び視覚障害者情報アクセスコースを除くOAシステム科の訓練対象者は身体・難病 高次脳 発達・精神 |
電子機器科 | 電子技術・CADコース | 10 | ||
テクニカルオペレーション科(2つの訓練コースがあります) | FAシステムコース | 5 | ||
組立・検査・物品管理コース | ||||
建築系 | 建築設計科 | 建築CADコース | 5 | |
ビジネス情報系 | DTP・Web技術科(2つの訓練コースがあります) | DTPコース | 15 | |
Webコース | ||||
OAシステム科(3つの訓練コースがあります) | ソフトウェア開発コース | 25 | ||
システム活用コース | ||||
視覚障害者情報アクセスコース | 視覚 | |||
経理事務科 | 会計ビジネスコース | 10 | 身体・難病 高次脳 発達・精神 |
|
OA事務科 | OAビジネスコース | 60 | ||
職域開発系 | 職域開発科(2つの訓練コースがあります) | 物流・組立ワークコース | 25 | 高次脳 発達・精神 |
オフィスワークコース(高次脳機能・発達・精神障害のある方が対象) | ||||
職業実務科(3つの訓練コースがあります) | 販売・物流ワークコース | 20 | 知的 | |
オフィスワークコース(知的障害のある方が対象) | ||||
ホテル・アメニティワークコース |
訓練期間は、原則として1年間です。就職が内定するなど、訓練の目的が達成されれば受講期間の途中で早期に終了することができます。
職業訓練の特長
年間複数回の入所
年間10回の入所機会を設けています。(入所日程はこちらをご参照ください)
導入訓練による障害特性等の把握と補完方法の提案
高次脳機能障害、発達障害、精神障害、知的障害、重度視覚障害(1・2級)のある方は、入所後一定期間導入訓練を行い、訓練環境への適応状況や障害状況を把握し、障害特性に応じた補完方法の提案などを行います。知的障害のある方については、導入訓練期間中の作業体験などを通じ、訓練コースを決定します。
個別カリキュラムに基づく訓練
訓練生の障害状況や学習・就労経験、得意分野などに合わせて個別のカリキュラムを設定し、訓練を行います。
企業ニーズに合わせた訓練
就職が内定した場合などには、できる限り実際に担当する職務や環境に合わせた訓練を行います。
ビジネスマナーの習得
職業人として求められるビジネスマナーについて、講義やロールプレイによる訓練に加え、職業訓練場面を模擬的な職場と設定することにより実践的に習得します。
適応支援の実施
技能訓練と並行してスムーズな職業生活を送るうえで必要となる適応支援(コミュニケーション、スケジュール管理、生活リズムなど)を実施します。
職場実習の実施
就労イメージを持つための体験的職場実習と就職活動の一環としての職場実習を行います。実際の職務に加え、職場の雰囲気や通勤の状況などを体験することができます。
休職中の方のための職業訓練
疾病、事故等により受障し休職中の方が復職するにあたり、新たな技能を身につけることが必要となった場合の訓練を行っています。受講申し込みにあたっては、職業評価課あて適宜お問い合わせください。
在職中の方のための職業訓練(能力開発セミナー)
在職中の障害のある方に、職業技能のレベルアップを図るための短期間の職業訓練(能力開発セミナー)を行っています。詳しくは職業訓練部あてお問い合わせください。